ミスダ・ダンボール豆知識



ダンボールの歴史

ダンボールは1856年イギリスで、帽子の汗取り用として使用されたことが発祥とされています。
日本では、明治42年(1909年)に片面ダンボールを作ったのが始まりであり、
現在のように物流を支える脇役になったのは戦後の高度成長後、木箱に替わって
全国に拡大したと言われています。



フルートとは

500年ほど前に、日本に渡来した南蛮人が着ていた洋服の、首回りについていた波形の布を指し、
形がダンボールの中しんに似ていたためフルートと呼ばれるようになりました。



ダンボール原紙

ダンボール原紙は、ダンボールの表裏に貼る『ライナー』と段をつける『中しん』に分けられます。
ここではライナーと中しんの種類について説明します。





 

ライナー




Kライナー(クラフトライナー)
強度的にも優れており幅広い分野で使用されています。
1m2あたりの重さが170g・210g・280gと3種類あります。
グラム数が重いほど強く良い紙になります。
ミスターダンボールで取り扱っているライナーはすべてKライナーです。
・耐水・撥水ライナー
Kライナーの表面に耐水加工や撥水加工をした原紙で、おもに青果物(キャベツやレタスなどの野菜類)や
果物の箱などに使われています。
・Cライナー(ジュートライナー)
再生紙を多く含んだライナーで、強度はKライナーより落ちますが、安価で、内装箱に多く使われています。
1m2あたりの重さ160gが一般的です。
・白ライナー
KライナーやCライナーを晒したライナーです。贈答用や食品関係などで多く使用されています。

中しん


・一般中しん
一般的に使用されている原紙で、1m2当りの重さが120g・160g・180gと3種類あります。
グラム数が多くなるとダンボールが固くなります。
ミスターダンボールで取り扱っている中しんはすべて一般中しんです。
・強化中しん
中しんを強化材などの薬品で固くし、強度を持たせたものです。
1m2あたりの重さが180gと200gの2種類があります。

段目の種類



  段目には主に3種類あります。

8mm厚(Wフルート・AB段)
大きな箱や重量物の梱包などによく使用されます。

5mm厚(Aフルート・A段)
みかん箱や青果物の箱など、一般的によく使用されています。

3mm厚(Bフルート・B段)
小さい箱やギフト箱など、小さめの箱、抜き型を使用する複雑な形の箱によく使用されます。

 
Top